超高難易度(復刻とはいえ)復活ときいて冬眠から覚めました。
しかも理論値わかりにくいネタ度高い2017(とおまけの2016)と、復刻にしては高得点。まぁ2017は復刻スキップされた悲劇のクエストだったから、当然といえば当然か…。不作の2019だったら逆にモチベ更に落ちていたかもわからないので、よかったです。
一番ほしいのは菩薩愛欲系ですが、まぁこれはこれであり。
翁とかずっとサムネだけ作って待ってたので()
更新履歴
7/13
大体追記(確定が簡単だったところは諦め気味)。もう少しですねぇ。
(昼)フィナーレも追加。
7/10
ついに幽谷開放。そして早速理論値3Tに到達。。。
7/9
晩餐追加。確定かそれに近いものもあっさり出るくらいには簡単になりましたね。。。
はらかみイベ終わって少し余裕ができたのでほかもぽつぽつ追加していますが、詳細なバリエーションはもう他の方にお任せしたい。。。
7/8
流星3ターン追加。
夜)流星4ターン(全体)追加。インド兄弟も簡易追加。
7/7
流星の途中まで追加。まだ先はありそうですがこのあともクエスト増えるなかでどこまで出てくるかですね。
そしてノーマークだったフィナーレ(弱)の方でまさかの理論値短縮。。。
7/4
ひとまず2016フィナーレまで目についたもの記載。はらかみが超絶忙しいので、つべやbilibili分はまたあとで。。。
復刻前のまとめ
後追いでいれたので漏れがそこそこあるのと、一部リンク切れてるのもあった気はしますが、参考まで。
ネロ祭2016の超高難易度
フィナーレ以外はかんたんだったと思うのと数もあるので、ざっくりでまとめます。
ハサンいっぱいのところなど、理論値が出ていない?ところもあったかもなので、そのあたりは気になりますね。
1. 十二の試練
6ターンまでは過去に出てるので、スリップで詰める余地があるかどうかというところ。
油断しててほとんど思い出してなかったんですが、なにげに今イベ最難関候補ですね。。。計算しとけばよかった。。。
4ターン殴る必要あってAデバフ対策必要でがっつりバフ詰めるのは実質2ターン分。更にスリップまで詰もうとしたらどこまでやれるか…。
ひとまず
6ターンまではでましたね(ブリュ&超人)。
水着ノッブも続いて。しばらくして他にも続々と。
スリップは無理そうですかね…初手ヘラに12万↑のスリップがいるので、流石に…。
と思ったら令呪全開ならできそう(
参考1・
参考2)との声も…?
2. 光と影の師弟
当時はともかく、もはや周回に毛が生えたくらいのものですね…確定も多数でるでしょうということで控えめに。
…結果は確定+不利が両立するレベルでしたね。。。
確定
ほか多数
3. 百殺夜行
ハサン100人分、たまに即死付与してくるあれ。13ターンが理論値?
一番槍は
陳宮クラスタがとってきました。13Tで尻込みしている人が多いなか流石の手際というか胆力というか。
続いて魔王と神の
Bゴリラコンビで殴り抜け。このHP帯なら逆に安心感ある。
ラムダたちでも普通に。特に縛りたかったわけではないですが特攻礼装は不要というか邪魔。
ターンのわりに簡単ちゃ簡単ですが、ルートのブレはだいぶ許容できるので、臨機応変に対応できてリハビリとしてはおもしろめ…な気がします。
その後出てきたもの
4. 魔竜再臨
防御バフ200%+特殊耐性50%のカチコチ。
とはいえHP5万しかなく、耐性込でも50万。今なら攻撃バフ200↑にもっていくことは難しくなく、防御無視もワラワラいるので楽勝すぎます。防御無視あれば不利でも余裕。
確定
不利
スリップ
ほか多数
5. 戦士たちの母
少し長いのと男魅了・無敵対策がいるくらい。まぁAはもはや貫通の宝庫なのでお察しですね。
確定
不利
ほか多数
6. 最古の英雄
一番簡単かと思ったら宝具デバフ100%が結構いたく、不利では突破厳しい程度の硬さ。確定の間口も他に比べるとやや狭いですね(?)
確定
ほぼ確定
不利
嫁王やメルトでは無理無理だったので、流石Bゴリラ系といったところ。3T目にBチェインを日替わりの中で引けたのはめでたい。
めずらしい
ほか多数
ネロ祭2016フィナーレ(弱)
枠作らないつもりだったんですが、B.bciさんが理論値更新してきたのでそこだけピックアップ。
なるほどここまで柔らかければ短縮できますね。毎度ながらいいところに目をつけていらっしゃる。。。
ネロ祭2016フィナーレ(プロト)
現在はもう確定域な気もしますが、まぁ最初はそこそこのクエではあったので枠とっておきます。
(追記)もう不利でも余裕あるレベルで、やはり確定もでてきますね。。。
確定
だいたい不利
防御無視内蔵じゃないとBQは大変かもですね。
単体
その他
ほか多数
ネロ祭2017-1 超回復マッスル
ブレイク時の特殊耐性が最大100%まで乗る?ので6ターンが理論値…のはず。流石に60万をスリップで飛ばすのはもう無理かな…と。
というわけで簡単なんですが、確定にのせるにはギリギリ足りるか足りないかという絶妙なクエスト。
弓王でもNPが若干怪しく、大魔女たちだと威力・被ダメが若干足りない。
確定気味
ほか無数
ネロ祭2017-2 大嶽丸呪い行
思い出してみたらさほど難しくはなさそう。特殊耐性が最大90%になるので、適性外鯖だとクラスが絞られるといったところ。
出だしがQ優遇、クラスチェンジもあって確定がやりにくいですが、えっさまは届くようで。ここはクレーン(引いた)の恩返し。
確定
ほか
ネロ祭2017-3 流星、雨の如く
理論値(当時)わからんクエその1。
男性特攻がぶっささったところ。ブリュは更にパワーアップしているうえ、当時は陳宮も卑弥呼もいなかったので、短縮は十分ありそう。
普通にたおすなら耐久としては癖のあるところで、ガッツや防御バフが目立ったところ、今ではキャストリアがいるからかなり余裕になったかなと。
理論値のルートは固まっているようなので結果を待つとして、現状は
5ターン、令呪込で
4ターンまで出ているようですね。
鯖によっては6、7ターンくらいが限界になりそうです。このくらいになってくると単騎よせができるので成功率も結構あがるかんじ。
4ターン以下はかなりカード被弾スキルとも辛いようなので、まぁ気長にまちましょう🍵
とかいってたら来ましたね(翌朝)。
3ターン(理論値)
流石の手際。
4〜5ターンがWが主流?だった中、逆に極まって単独になった感じですか。
観測範囲では嫁王で検討していた方が多かった?印象でしたが、カーミラにして星即時供給+頑健対策もかねていて良き。集中高いのでこれだけ確保できれば十分ですね。
おかげでミリ残しA+BA+BBとややきつくらいで、トータルでは現実的なラインに収まっていますかね(多分)。ざっくり0.5%(33%
✕ 16% ✕ 10%) ✕ 乱数運ってところでしょうか。
4ターン(全体宝具)
単体特攻宝具でもルート詰めないときつい中全体宝具が割り込んできて草。さすがのゴリラっぷりですが、3ターンには壁がある感じですね。持ちネタはあるようですが流石に届くレベルではまだない様子…。
そのほか
4ターン
5ターン
6ターン
7ターン
ネロ祭2017-4 黒と白の兄弟
多分確定でいけそう?すでにあった気もする?
そして案の定確定もあっさり、カルナの硬さはありますが宝具デスチェンできるのでいくらでも、といった感じの箸休めクエ。
確定(?)
単体宝具(2T目以降)4T
初期環境では相当のTA難易度で、日本開催時ではTA人口の少なさもあって、当時は理論値がまったくわからない段階でした。のちに中国鯖?で強化前エドモンや水着ネロで5ターンは達成されています。
敵の数が多く気にすべきことが多いので面倒な分、ルートの組みがいはありますね(当時基準)。
しかしキャストリアの影響が大きく、軽く計算した感じもうだいぶ簡単そうですね。。。ほぼ確定くらいはありそう?
(追記)というわけではじまりましたが、さすがに簡単になりましたね。。。
確定
相性・連射・防御無視のバランスが今回もっともよい村正での確定ルートが確立されました。
最初に試した形(
村正偽確定)から礼装をちゃんと絞り&1T担当にモルガンをあて、エレナに虚数を回せるようにしてNP配布も温存し、ルート上は確定にのりました(
動かし方)。
ATK完全体の村正がいれば真に完成といったところ。
(追記)Sイシュの
確定版も到着。乱数がどうなかは警察任せですが、1T目はスキル封印許容、2〜4はパラP・エレナの今回鉄板のコンビでトラップ回避、で到達した模様。蘭陵王は今回中々採用されなかったですが、ようやく出番といったところ。
ラムダでこれやると1T目の剣で詰まっちゃうので妬ましい羨ましい。
ほぼ確定
たとえ乱数がよくても1手届かない惜しいライン。アタッカーのカードを特定ターンで5枚引いてしまう(0.03%)と失敗するルート。
ラムダはスペック的には余裕な水準なものの、最初と最後のvs剣がネックでネモ枠が必要になって1手詰められませんでした。炎天下といい、スプリガンを一番固くして置いておくのが好きな運営でつらい。
武蔵はチャージがないのを出だし2アタッカーで補っていますね。とはいえあと1手が足りず。見事だけどそれだけに惜しい。他鯖でいかせるかはなんともですかね(中版不利クラスで威力不足になるかも...?)。
-
ラムダ(カード運の成功率は99.97%、1T目で判定)
-
水着武蔵(確率は同上、4T目で判定)
ダメージ宝具のみ
Sタルは現状各ターン殴りでトラップを捌いているルートまで確認しています。まぁこのくらいの鯖になってきたらもうルート次第で行ける気もします?
陳宮は難しいのかな(後半に騎が多いのが響くのかな)。
そしてしれっと神たちのパターンも入ってきました。5ターンくらいならBもあついですな。
そのほか
バニ上はコード実装をフル活用したルートですね。次ターンまでに解除できる余地があるのはいいギミック(?)。
Q鯖も現実的な確率で届く範囲になりましたね。
ネロ祭2017-6 幽谷にて
理論値(当時)わからんクエその3。
いや3つもあるとかほんとこの年は豊作、鯖止まりではあるけど翁は単純にボス感もそこそこあるのでヨシ。
日本鯖では初開催時は7ターン?が最短だった記憶。のちに中国鯖でB鯖の4ターンがいくつかでました。
Q鯖はスカディ登場前だったので当時は厳しく、今なら4は十分可能。Aもシトナイでこれくらいいけるはずなので、他鯖がどこまで頑張れるかですね。術といえばやつもいるので…。
問題は、アメリカ鯖で仕様が突然かわったこと。1回目の攻撃対象が先頭固定じゃなくなったことで、必要な被弾運が上がってしまっています。アタッカーにも被弾が必要な場合はプラスになるかもわかりませんが・・・。これがこっちに適用されるかどうかが問題ですね、これはいるともはや別クエなので正直余計なことしないでほしいですが。。。
あとはそもそも4ターンの壁を破る鯖がどれだけでるか。
3ターン
真・理論値…のはず。選ばれた鯖だけの領域。
初開催時から7→4ときて、そこから復刻スルーでスカディ・キャストリア・卑弥呼などなど追加され、ついにひっじが3に届かせてきました。絆調整まで仕込んできてにくい。。。
スイーツといい、やはり被弾強いところは火事場ムーブが見れてよきですね。粛清防御もちゃんと+に仕事してくれてます。バフ圧縮?のためにクレーンもハッスル。
というかひっじ、2T目の時点で2ゲージ目宝具だけで飛ばせる威力出てるの草なんですが…これ次復刻の機会あったら2に乗るオチでは…。
キャストリアの力もあり、AQ鯖みたいな宝具ムーブと火事場の超火力が融合した感じ。
続けてヴラドもきましたね。なんで強化してしまったのかと思ったけどむしろここにあわせてやったのか…?特攻や火事場でなくても、連射系でも、ひっじ同様狂でもやれるという怪物ぶり(術のゴリラ不足はあるとはいえ)。
そして
オニキも成功。最後はNBBじゃなくても届くんですな。。。というか2T目がやっぱりきついのか。そりゃそうか。
4ターン
今となってはある程度のパワーがあれば届く領域。
火力が必要なのは2ターン、かつ準備期間があるのでここまではBAQすべていけるでしょう。以前はTA自体無理だった鯖も続々リベンジできそう。
…とかいってたらアストライアが等倍できたのは草。。。ほんとよく強化されたもの…あと翁悪だったんですね。。。そして続いて楊貴妃・ブリュ・景雪も達成。
ブリュのルートでは被即死(数%?)を前提にしており、デスチェンのハードルがだいぶ高いですね。。。
そして全体のモルガン・神も割り込み。全体宝具は1ゲージ目宝具いれると耐性剥がせないの辛いですね。。。な中通してきて草。
…そしてついに等倍+全体の魔王が達成。こちらは3T目Bチェインで抜いているので、耐性ははがしきれています。専用のカッツに新チャ+リンボも加えて特攻もガン無視で突破。無理がきくのはB3鯖の特権というところですが、準備期間もあるとカッツの差が特に目立ちますね。。。可否は計算してないのでわかりませんが、オリオンすら出ていない(?)ですからね。。。
7ターン
地味に気になっていた陳宮はひとまず7ターンに着地。全体宝具は耐性剥がしを止めてしまうので一層苦しい条件ですね。。。Bゴリラ以外ではこの付近が限界点になるのかどうか。
ネロ祭2017-7 フィナーレ/赤色のオリンピア
初登場時はかなり簡単で、確定も出てたかな・・・?(忘却)
一応硬くなるらしいですが、伝承絡むならそんなごつくはならんでしょうね。
(追記)で、思い出してみたら特殊耐性100%とかついてたので確定無理でしたね。。。新しいEncoreの方はまぁまぁ硬い感じできました。適正鯖ならさほどでもないですが、相性差がきつめになるくらいの難易度にはなっていますね。
殴りと宝具両方いるので、Aは相性悪くなるとどっときつくなりますね、敵の配置上も最後尾のブリュがA無効なのが痛い。
まぁ連射ばかりや瞬間ゴリラばかりでもあれなので、こういうどっちつかず系もあっていいんじゃないでしょうか(それはそれとして、また貫通接待かぁという気持ちはありますが、まぁ仕方ない)。
有利
狂は貫通内蔵がちょくちょくいるので通してきてますね。特に項羽は貫通内蔵ゴリラなこともあって接待気味の安心感。
主に等倍
きつい鯖はきついライン。
ゴリラ力があればブリュとネロを2回落とすルートも取れますが、それができないとEX頼みの修羅ミリ残しが必要なケースもありますね。。。
Sタルは色変化もあるのでこねくりまわしたルートもありえそう(現状Aでも十分通ってますが)。
伊吹+酒吞のコンビはデスチェン+撃破数増の両立のしにくさを毒で解決。最後のゴリラ殴り+宝具の分担もきれいですね。
ボイジャーなどもだいぶ苦戦していましたが、後述のパールの3体抜きルートの登場で道がひらけましたね。
単体
1T目右端の子ギルがB無効という単体ルートなかせな構成ですが、ごつい狂組はそれでも通せていますね。
マルタ不利
殴りも必要なこともあって苦戦していた?陳宮は水着ノッブでうまくかわして突破しました。
ブリュ不利
弓はブリュがルート次第ではきついようで少し出てくるのに時間かかりましたが、ネロを先落とししやすい分ややマシですかね・・・?
ネロ不利
必ず最後尾に不利がいるので槍は結構面倒ですね。どうしても不利をワンパンする必要があります(多分)。
B槍は
エレシュキガル・
槍王が突破しています。大体の鯖がB宝具+Bで丁度ネロを処理可能な塩梅なので、後半は比較的堅実にいい感じで通せますね。なんだかんだそこそこのゴリラ力or貫通があるので通せた形ですね。
Qは
パールがイシュタルと分担し、最後3体残しからの宝具2連で達成。アロハさんのパターンをうけてのブーディカのローマ特攻もいい仕事ぶり。うまく不利を迂回してクリアしておりお見事。
A槍は令呪1~2ないと無理ですね(例)。ネモ枠抜きでネロをワンパンできるくらいのパワーがあればワンちゃんありますが…。
A槍はどうやっても必中確保+ブリュ(A無効)+ネロ(不利)の全対応が絶望的でしたが、パールのルートで光が見えました。イシュタルをモルガンにしてもまだきつかったものの、貫通枠を削って途中を殴りによせてマーリン・ネモ両採用にして
なんとか届きました。
コメント
コメントを投稿